クライミング業界初のオンラインスクール
Climinb School Shine
Climbing School Shineの特徴
視覚的に解りやすく動画とテキスト&音声で構成されております。
-
60本以上の講義動画(いつでも都合の良い時間に受講可能)
-
繰り返し学習でき、挫折しないように、内容ごとに動画を分別(後からも探しやすく復習しやすくしております。)
-
クライミングの基礎、応用、ムーブ各種、トレーニング、体のメンテナンスなどクライミングの上達に欠かせないことから、更にグレードアップするための内容まで網羅
-
クライミングの上達に必要と思われる内容が思いついたら、講義を追加していく予定。追加料金は無しです!!
-
オンライン上で仲間ができるようにコミュニティも作成。受講生のみ参加可能。仲間ができると更に楽しくなりますね!
-
コミュニティ内で、相談したり質問も可能。
-
ライブ配信やZOOMで皆が繋がれる環境も構築しております。
FAQ
-
全くの初心者ですが、大丈夫ですか?
ハイ!大丈夫です! 初心者の方が、基礎から学べるように、基本のムーブからコツ、トレーニングなど、撮影方法にもこだわり、より解りやすく、順を追って上達できるように構成しております。
-
どのような提供方法でしょうか?
全て動画講義となっております。 全くの初心者さんでも、一つずつ講義を受講して頂き、実際にジムで実践する形となっております。 wi-fi環境があれば、いつでもどこからでも受講可能となっております。ご都合の良い時間に自分のペースで受講してください。
-
質問はできるのでしょうか?
ハイ!できます! 動画講義を視聴して頂いても、よく解らない場合などは、オンラインスクール生限定のグループ内で質問して頂けます。 入学したら、グループに招待します。
-
コミュニティは有料ですか?
いいえ、入学者の方は無料で参加できます。 質問もできるし、定期的なZOOMライブもしますので、有料レベルのサロンのようなものですが、こちらは無料で提供させて頂いております。 料金は講義の料金であり、コミュニティの料金は含まれておりません。無料のサービスです。
-
現在1級くらいですが、入学できますか?
入学はできますが、全くの初心者さんが2〜3級を登れるように講義を作っておりますので、1級を登れる方には不向きです。 1級以上を登れるようになるトレーニング等も講義に加えておりますが、初心者さんから中級者さん向けですので、不向きです。
-
追加料金はありますか?
ありません。 入学時にお支払い頂いた料金のみです。
-
今後の展開はありますか?
はい!あります。 50本以上の動画講義からスタートし、必要と思われる内容がみつかった場合は、更に新しい講義として追加する予定です。 (既に60本以上になっております。) その場合も追加料金は必要ありません。引き続き受講できます。
-
受講期間はありますか?
このClimbing School Shineがある限り受講可能です。が、永遠に運営できるわけでもありませんので、1年は保証させて頂きます。
-
観れば上達しますか?
いいえ、観るだけでは上達しません。 スポーツですので、ムーブ等を理解して、実際にジムで継続的に登らないと上達はしません。一人ではなかなか気付けないこと、解らない事を、動画を通して早く上達できるように講座を作っております。
講義内容
2021年12月時点で、講義57本。2022年も随時講義を追加し、現時点で64本。内容をご確認の上、入学して下さい。
- はじめに
- 競技とジムでのルール
- 超重要な基本
- 足の乗せ方
- ダイアゴナル
- 重心
- 足を使う登り方
- 超重要な足技
- ヒールフック
- トゥーフック
- シビアなトゥーフック
- フラッギング
- キョン
- スメア
- ホールドの保持
- スローパー
- カチ
- ハリボテ
- ピンチとラップ
- ポケット(フィンガー)
- 更にレベルアップ
- レイバック
- ステミング
- ガストン
- 手に足
- ロック
- デッド
- ランジ
- スラブ,ハリボテの乗り方
- 動線(強傾斜〜緩傾斜)
- 立ち上がりにくい場合の動線
- リーチを最大限に活かす方法
- ホールドの持ち方
- 視線
- 勢いのつけかた
- パンプ回避とレスト方法
- 体のメンテナンス
- 首や肩のストレッチ
- 指のストレッチ
- 腰のストレッチ、腰痛予防
- ウォーミングアップ
- 手の手入れ
- テーピング
- 更に上達するためのトレーニング
- ホールド編
- オープンハンド編
- 懸垂6種
- 体幹トレーニング、腹筋トレ
- 静止スタイルで体幹,腹筋,バランストレーニング
- 落ち方
- 背中の筋肉の使い方
- 腰の位置
- 客観的に観るために
- 登る頻度と高グレードを登るために
- クライングシューズの選び方
- サイズ表記の違いと比較
- シューズの手入れと靴下
- 外岩について
- 外岩での持ち物(ボルダー編)
- 外岩の地図(トポ)と入山方法
- 外岩での持ち物①(リード編)
- 外岩での持ち物②(シューズ、ハーネス)
- 外岩での持ち物③(ビレイデバイス、カラビナ、クックドロー)
- ロープについて